年末大掃除特集
エアコンフィルターが汚れていると性能が落ち、電気代も高くなると言われています。また、乾燥している季節はフィルターにつく埃も倍量です。汚れた排気で体調を崩さないように、しっかりメンテナンスしておきたい場所です。
STEP1
平らな場所にしっかりと脚立を設置します。
取り外したパーツを置くため新聞紙を足元に敷いておきましょう。
取り外したパーツを置くため新聞紙を足元に敷いておきましょう。
STEP2
事故防止のためコンセントを抜いてから作業開始します。また、コンセントについた埃も乾いたクロスで拭き取ります。
STEP3
取扱説明書をよく読み、全面パネルや吹き出しパネルなど取り外し可能なパーツを外し新聞紙の上に置いていきます。
脚立に乗って外す人、下から受け取る人と二人体制でやるようにしましょう。
脚立に乗って外す人、下から受け取る人と二人体制でやるようにしましょう。
STEP4
フィルターは新聞紙の上に置いて、目詰まりしないよう表面から掃除機をかけます。
フィルターやパーツ類をシャワーで流しながら古スポンジで洗います。
フィルターやパーツ類をシャワーで流しながら古スポンジで洗います。
STEP5
洗ったパーツ類は日陰で乾燥させます。直射日光に当てると変形することがあるのでご注意ください。
STEP6
ブラシ付きの掃除機ノズルで本体表面に付着した埃を吸引します。内部の機械部分に触れると故障の原因になるので注意して作業してください。(メーカー推奨のブラシ付きノズルがあればそちらを使用してください)。
細い棒に掃除用ウエットシートを巻き付け、吹き出し口を拭き掃除します。
パーツ類がしっかり乾いたら設置し、コンセントを差して試運転をして問題がなければ終了です。
細い棒に掃除用ウエットシートを巻き付け、吹き出し口を拭き掃除します。
パーツ類がしっかり乾いたら設置し、コンセントを差して試運転をして問題がなければ終了です。
かなり細かい埃が舞い上がる作業なのでマスクをしっかりしてから取り組みます。
周囲に家具などがあれば埃がつかないよう養生してください。
エアコン内部の汚れは数年に1度専門業者に洗浄してもらうようにしましょう。
キッチン換気扇掃除と聞くと「外し方がわからない」「高所」「油汚れ」と少々ハードルが高く感じます。でも一度取り組んでしまうと意外と簡単です。漬け置き洗いで油汚れも簡単に落とすことができます。
STEP1
外部フィルターを外し、中の換気扇(画像はシロッコファン)を外します。
ファンの真ん中のネジは右回り(時計回り)で緩みます。通常のネジとは逆方向にすることでファンが回転しても緩まないようにするためです。
取り外した細かいネジやパーツは数を覚えておき、無くさないよう別の容器に保管しておきます。
ファンの真ん中のネジは右回り(時計回り)で緩みます。通常のネジとは逆方向にすることでファンが回転しても緩まないようにするためです。
取り外した細かいネジやパーツは数を覚えておき、無くさないよう別の容器に保管しておきます。
STEP2
シンクに置いたタライの中でゴミ袋を二重にし、熱めのお湯を本体が浸るくらい注ぎ、食器洗い用洗剤を濃い目に溶かして泡立てた洗浄剤に1時間ほどつけ置きます。
汚れが酷い場合は、酸素系漂白剤を使用する方法もあります。
シンクに置いたタライの中でゴミ袋を二重にし、40~50度のお湯に酸素系漂白剤を溶かした洗浄剤を入れ、本体をひたひたに浸します。
洗浄剤のレシピは、お湯2リットルに対して酸素系漂白剤が約大匙1の割合です。
お湯が冷めないよう口を結んで30分~1時間放置します。この方法はとてもよく汚れが落ちますが素材を傷めることもあります。よく注意してご利用ください。
※酸素系漂白剤はアルミニウム製の換気扇や部品には使用しないでください。酸素系漂白剤はアルカリ性のため、変色変質の原因になる場合があります。
また、塗装剥がれが起こることもありますので、コーティング加工しているものや、新しい換気扇にもおすすめできません。
汚れが酷い場合は、酸素系漂白剤を使用する方法もあります。
シンクに置いたタライの中でゴミ袋を二重にし、40~50度のお湯に酸素系漂白剤を溶かした洗浄剤を入れ、本体をひたひたに浸します。
洗浄剤のレシピは、お湯2リットルに対して酸素系漂白剤が約大匙1の割合です。
お湯が冷めないよう口を結んで30分~1時間放置します。この方法はとてもよく汚れが落ちますが素材を傷めることもあります。よく注意してご利用ください。
※酸素系漂白剤はアルミニウム製の換気扇や部品には使用しないでください。酸素系漂白剤はアルカリ性のため、変色変質の原因になる場合があります。
また、塗装剥がれが起こることもありますので、コーティング加工しているものや、新しい換気扇にもおすすめできません。
STEP3
漬け置きしている間に、油汚れ用の洗剤で換気扇周りの拭き掃除をしましょう。
直接スプレーすると洗剤の筋が残ることがあるので、クロスに洗剤をつけて拭き掃除をします。お湯で絞って温めたクロスを使用すると汚れが緩んで落ちやすくなります。
直接スプレーすると洗剤の筋が残ることがあるので、クロスに洗剤をつけて拭き掃除をします。お湯で絞って温めたクロスを使用すると汚れが緩んで落ちやすくなります。
STEP4
外部フィルターは泡立てた食器洗い用洗剤の泡を湿布します。
汚れが浮いてきたら古スポンジで洗い、お湯で洗い流します。
汚れが浮いてきたら古スポンジで洗い、お湯で洗い流します。
STEP5
漬け置き後は汚れがゆるんでいるので落ちやすくなっています。
食器洗い用洗剤をつけた歯ブラシ等で一本ずつ擦り洗いします。
仕上げは、ぬるま湯と食器洗い用洗剤をたっぷり泡立てて全体をよく洗ってすすぎます。
食器洗い用洗剤をつけた歯ブラシ等で一本ずつ擦り洗いします。
仕上げは、ぬるま湯と食器洗い用洗剤をたっぷり泡立てて全体をよく洗ってすすぎます。
STEP6
パーツ類と本体はしっかり乾燥させてから設置します。
試運転をして問題がなければ終了です。
試運転をして問題がなければ終了です。
換気扇にこびりついた汚れは、お湯+洗剤の力+漬け置きで汚れをゆるませると落ちやすくなります。ビニール袋で密封して洗浄液の温度が下がらないようにするのがコツです。
※食器洗い用洗剤、油汚れ用洗剤がアルカリ性の場合、アルミニウム素材のものに使用すると変色変質の原因になります。よく素材を確認して注意してお使いください。
一日の汚れを落としてゆったりくつろぐ浴室。夏の間に発生したカビをそのままにしていませんか。来年に汚れを持ち越さないためにカビ取り剤でしっかり除去しておきましょう。カビ取り剤をより効果的に使用するための3つのコツをご紹介します。
STEP1
汚れをしっかり落す
余分な汚れがあるとカビ取り剤の効果が分散していまいます。カビそのものに集中させるために、あらかじめバスクリーナーなどで周りをよく洗浄しておきます。
余分な汚れがあるとカビ取り剤の効果が分散していまいます。カビそのものに集中させるために、あらかじめバスクリーナーなどで周りをよく洗浄しておきます。
STEP2
乾燥させる
洗浄後はしっかり水気を拭き取り乾燥させておきます。水気が残っているとカビ取り剤の濃度が下がってしまうからです。
洗浄後はしっかり水気を拭き取り乾燥させておきます。水気が残っているとカビ取り剤の濃度が下がってしまうからです。
STEP3
成分を浸透させる
カビ取り剤をカビに湿布し、その上からキッチンペーパーにカビ取り剤を含ませて湿布して成分を浸透させます。また、塩素系漂白剤は乾燥しやすいためその上からラップをしておきます。
カビ取り剤をカビに湿布し、その上からキッチンペーパーにカビ取り剤を含ませて湿布して成分を浸透させます。また、塩素系漂白剤は乾燥しやすいためその上からラップをしておきます。
STEP4
一定時間湿布後、ブラシなどでしっかり擦り洗いをし、お湯で洗剤を流して終了です。
塩素系漂白剤は効果が強力なのでパッキンなどデリケートな素材の場所に使用する場合は、商品の漬け置き時間を守って長時間放置しないようにしてください。また、十分に換気をして作業するようにしてください。
【文章・写真】おそうじペコ さん(掃除研究家)
- ・ハウスキーピングコーディネーター2級、掃除能力検定士5級
- ・著書「暮らしを楽しむお掃除エッセンス」「魔法の1分そうじ」「おそうじやる気スイッチ」等